家族や身近な人が還暦を迎えるとき、
「お祝いしてあげたいな」と思いますよね🎉
でもふと、
還暦って何歳なの?
という疑問がわいてくることも。
聞いたことはあるけれど、
詳しい意味までは知らない…
という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、
還暦の意味や由来について
やさしく解説していきます。
あわせて、赤いちゃんちゃんこの意味や、
干支との関係についてもご紹介します🌿
還暦とは何歳のこと?
還暦(かんれき)とは、
60歳を祝う節目のことです。
「満60歳の誕生日」または、
「数え年で61歳」のときに祝うのが一般的です。
還暦とは「生まれた年の干支が
再び巡ってくる年」のことを指します🐉
つまり、干支が一周する=60年という考えから、
60歳を「人生の一区切り」として
お祝いする風習が生まれたんです。
これは単に年齢の区切りというだけでなく、
生まれ変わりや
新しい人生のはじまり
という意味も込められています。
干支が一周ってどういうこと?
干支(えと)は、
十二支+十干の
組み合わせからできています。
・十二支(子・丑・寅…)
・十干(甲・乙・丙…)
この2つの組み合わせは全部で60通りあり、
60年で一巡するという考え方があるんです。
名称 | 内容 |
---|---|
干支 | 十二支と十干の組み合わせ |
周期 | 60年で一巡 |
意味 | 生まれ年に「還る」 |
干支の「支」は12種類ですが、
十干との組み合わせにより
「甲子(きのえね)」などの名前がつきます。
60歳で再び「自分の生まれた年の干支」に戻ることで、
人生のひと区切りという意味合いを
持つようになったんですね。
赤いちゃんちゃんこを着る意味は?
還暦祝いといえば、
赤いちゃんちゃんこを
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか👘
でもなぜ赤なのでしょうか?
その理由には、古くからの風習が関係しています。
赤は魔除けの色とされ、
災いを遠ざけると信じられてきました。
昔の赤ちゃんが赤い産着(うぶぎ)を着せられていたのも、
健やかな成長を願ってのことでした。
そして還暦では「生まれ直し=第二の誕生」とされ、
赤ちゃんに戻るという意味を込めて
赤いちゃんちゃんこを着るようになったのです。
還暦=干支が一巡=生まれ直し
という考えから「赤ちゃん返り」の意味で
赤い装束を身にまとう風習が生まれました。
還暦祝いの伝え方や気配り
家族や職場で還暦をお祝いする場合、
感謝と敬意を込めて
お祝いすることが大切です。
形式にこだわりすぎず、
本人が喜んでくれることを
第一に考えたいですね🌿
例えばこんな方法もおすすめです。
✔ 思い出アルバムや動画メッセージ
✔ 赤い小物(ストール・ネクタイなど)
✔ 食事会や旅行など家族イベント
赤いちゃんちゃんこは
少し照れてしまう方もいるので、
ユーモアを交えた演出も喜ばれるかもしれません🎁
あとがき
還暦は、ただの60歳という年齢ではなく、
人生の節目であり、再スタートの象徴です。
干支が一周して、自分の生まれ年に戻ること。
赤いちゃんちゃんこに込められた願い。
どれも、昔の人々が大切にしてきた
暮らしの知恵が詰まっています。
これから還暦を迎える方へ、
少しでも気持ちのこもったお祝いが
届けられますように。
コメント