お中元の時期はいつからいつまで?贈る相手や熨斗の選び方も

習慣

「お中元って、いつからいつまで贈るべき?」
「誰に贈るもの?」
「熨斗(のし)は外のし?それとも内のし?」

そんな疑問を持ったことがある方も
多いのではないでしょうか?

お中元は、日本の大切な習慣の一つですが、
その時期や贈り方に迷ってしまうことも多いですよね。

そこで今回は、お中元に関する基本的な
質問にお答えし、贈るべき時期や相手、
熨斗の使い方までわかりやすくご紹介します。

お中元の時期はいつからいつまで?

お中元は、毎年7月の初めから中旬にかけて贈るのが一般的です。

ただし、贈る相手や地域によって、
少し時期が異なる場合もあります。

特に注意が必要なのは、
地域による贈る時期の違いです。

一般的に、関東地方では
7月初めから、関西地方では
7月中旬から贈ることが多いです。

また、贈るタイミングとしては、
7月1日から7月15日までが最も一般的です。

そのため、
遅くとも15日までには贈るようにしましょう。

お中元は、梅雨明けを見越して贈るもの。
遅れてしまうと、相手に失礼になることもありますので注意!

例えば、北海道や東北地方では、
少し遅れて8月15日頃までに贈ることが多いです。

地域差を考慮しながら贈る時期を決めると、
より気配りが伝わりますね。

お中元は誰に贈るもの?

お中元は、基本的に日頃お世話になっている方々に
感謝の気持ちを込めて贈るものです。

贈る相手としては、
(1)親しい家族、(2)仕事の関係者、(3)近所の方
が一般的ですが、最近では
友人や親しい人に贈るケースも増えてきています。

特に、ビジネスの場では、
上司や取引先に贈ることが多いです。

おすすめの贈り先
✔ 長年のご縁があるお世話になった方々
✔ 取引先やお世話になった上司
✔ 近所や親しい友人、親戚

ビジネスの場合、贈るタイミングや内容にも
配慮が必要ですが、
その年のお世話になった感謝を込めて贈りましょう。

熨斗は外のし?内のし?

熨斗(のし)は、お中元において重要な役割を持つアイテムです。
ですが、外のしと内のし、どちらを使うべきか迷ってしまいますよね。

ここで覚えておきたいポイントは、
外のし内のしの使い分けです。

豆知識
外のし:包装紙の外に熨斗を付ける。
内のし:包装紙の内側に熨斗を付ける。

一般的に、外のし
贈り物が外から見えるようにする場合に使用します。
ビジネスシーンや目上の方に贈る場合は、
外のしが推奨されることが多いです。

一方、内のし
贈り物を開けたときに最初に目に入るようになり、
家庭用や親しい間柄でよく使われます。

熨斗の種類と選び方

お中元に欠かせないのが熨斗(のし)です。

熨斗には、いくつかの種類がありますが、
お中元に適した熨斗は、
「紅白蝶結び」が一般的です。

この熨斗は、
何度も繰り返し行うお祝いごとに適しているため、
お中元の贈り物にぴったりです。

蝶結びは「何度でも繰り返しお祝いできる」ことから、
お中元やお歳暮など、一般的な贈り物に使います。

また、熨斗の表書きには、
「御中元」と記入しますが、
家庭用の場合は「御贈答」「お礼」など、
相手に合わせて表書きを変えることもあります。

お中元の贈り物選び

お中元の贈り物は、
相手の好みやライフスタイルを考慮して選ぶと、
より心がこもった贈り物になります。

例えば、
ビジネスの相手には、
高級な食べ物や飲み物(例:高級ギフトセットや果物)
がおすすめです。

おすすめの贈り物
✔ 高級和菓子や洋菓子
✔ フルーツやジュースセット
✔ ビールやワイン、調味料セット

一方、家庭向けには、
お菓子や日用品、食品などが喜ばれます。

(例:ハムセットやスパイスセット、健康食品など)

贈り物選びは、相手の生活スタイルや健康を気遣った
チョイスを心掛けましょう。

まとめ

お中元は、単に物を贈るだけではなく、
日頃の感謝の気持ちを伝える大切な習慣です。

時期や贈り物の選び方、熨斗の種類などを押さえた上で、
相手にふさわしいものを贈りましょう。

贈り物を通じて、
より一層絆が深まる素敵な夏のイベントとなりますね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました